top of page
​よくあるご質問
よくあるご質問

よくあるご質問

技能実習生の受入れはどのような仕事でも可能ですか?

実習生の受け入れはどのような仕事でも可能ですか?

受け入れは技能実習移行対象職種のみ

受け入れは技能実習移行対象職種のみとなります。職種作業詳細はこちらをご覧ください。

日本語はどのくらい話せますか?

日本語はどのくらい話せますか?

N3レベルを目指して配属を行っています

個人差はありますが入国して間もなくは小学校低学年くらいのレベルです。日常生活に不自由しない程度での意思疎通は可能です。1年経つ頃には相手の言うことを理解するだけではなく、自分の意思も伝えられるようになります。当組合では企業様配属後も日本語のフォローも行っており、帰国までに日本語能力試験N1を取得する実習生も多く輩出しています。

技能実習期間は何年ですか?

技能実習期間は何年ですか?

3年、もしくは5年となります。

3年もしくは5年(※条件有)となります。実習生は1年間の技能実習終了前に技能検定試験(各県の職業能力開発協会や日本溶接協会などが実施する公的試験)を受け、合格をした場合に更に2年間在留期間が延長でき、計3年間日本に滞在することが出来ます。また、5年受け入れの条件を満たした場合は5年での受入れが可能となります。詳しくは当組合までお問い合わせください。

技能実習生はどのような雇用、待遇となりますか?

実習生はどのような雇用、待遇となりますか?

正規雇用社員となり、日本人従業員と同等の待遇を求められます

実習生は受け入れ企業様の正規雇用社員となり、日本人の労働者と同じく、労働基準法に従って雇用契約を結びます。雇用契約における待遇は、日本人と同等以上の賃金、各種税金、社会保険、労働保険が適用されます。

実習生の仕事内容は変更できますか?

実習生の仕事内容(実習内容)は途中で変更することができますか?

途中で変更することはできません

実習内容は、申請時に作成した職種作業の実習予定表に沿って実施することが必要であり、変更することはできません。また、実習は必ず実習指導員のもとで行い、実習内容は実習記録に記載し、一定期間保管が必要です。

申込みからどれくらいの期間で就業できますか?

申し込みをしてから就業するまでにかかる期間はどれくらいですか?

6~7か月が就業の目安となります

募集から選考に1ヶ月、現地での日本語等の講習に5ヶ月、来日後の講習に1ヶ月と、概ね7ヶ月程度となります。詳しくは当組合までお問い合わせください。

技能実習生が入国に必要な手続きはどうすればいいですか?

技能実習生が入国に必要な申請の手続きはどうすればよいですか?

産業技術育成事業協同組合で全面的なサポートをします

技能実習生の受け入れには、送出し機関、外国人技能実習機構、入国管理局への申請書類が必要となります。受け入れ企業様には必要な書類、資料等をご用意していただき、申請・手続きは当組合が代行します。必要書類については随時連絡いたしますので、ご安心ください。

実習生の怪我や病気の補償はありますか?

実習生がケガをしたり、病気になった場合の補償はありますか?

業務上の怪我病気は労災対応、業務外では別途保険があります

一般の日本人労働者と同様に労働保険、社会保険の適用になる他、公益財団法人国際研修協力機構(JITCO)が提供する「外国人技能実習生総合保険」に加入していただいています。外国人技能実習生総合保険適用対象は(業務上・通勤途上以外の)病気、事故、医療などがありますが、対象外として妊娠、歯痛、持病などがあります。

bottom of page