特定技能外国人の支援、
外国人技能実習生の受け入れは、
産業技術育成事業協同組合にお任せください。
一般監理団体/登録支援機関
TOP | 実習生受け入れについて | 特定技能受け入れについて | よくあるご質問 | 組合概要 | お知らせ

トラブル事例
生活
トラブル(相談)内容
近隣住民より、ゴミ出しに関するクレームが発生しました。
原因と対処
ごみ出しルール案を組合にて作成、企業様にて確認して頂き、工場独自のルールとして制定。具体的には次の通り。
・毎週、部屋ごとにゴミ出しリーダーを決めて、部屋のゴミを責任持ってルール通りに出す。
・ゴミ袋に名前、部屋番号を記入し、定期的に報告する。
トラブル(相談)内容
2階に住んでいる実習生の部屋から水漏れ。1階の天井の修理が必要になりました。
原因と対処
実習生の油の処理に問題があった可能性が高いと考えられます。保険会社に相談し、今回は保険でカバーすることができました。今後はサポートスタッフによるチェックを徹底し、油処理については実習生に説明できる資料の作成を検討します。
金銭
トラブル(相談)内容
インターネットで化粧品を購入したところ、再度同じものが届き、お金を請求されました。
原因と対処
気付かないうちに定期コース(全12回)を選んでいたようです。通販会社へキャンセルできるか確認したところ、定期コースの割引価格なのでキャンセルはできませんでしたが、4回コースへの変更は可能とのことだったので変更しました。日本語が不十分な中でのインターネットを使った買い物は控えるよう、本人をはじめの実習生にも注意を促しました。
トラブル(相談)内容
インターネットで化粧品を購入したところ、再度同じものが届き、お金を請求されました。
原因と対処
気付かないうちに定期コース(全12回)を選んでいたようです。通販会社へキャンセルできるか確認したところ、定期コースの割引価格なのでキャンセルはできませんでしたが、4回コースへの変更は可能とのことだったので変更しました。日本語が不十分な中でのインターネットを使った買い物は控えるよう、本人をはじめの実習生にも注意を促しました。
日本語
トラブル(相談)内容
企業様より相談。一部の実習生の日本語能力が低く、今後新しい仕事を教えるときに理解が不十分になる可能性が高いです。
原因と対処
組合からは勉強資料を準備することにしました。また企業様に対して、「作業日報を書かせて実習指導員に対して口頭で読み上げる」等ご協力頂くようお願いしました。
トラブル(相談)内容
実習生の日本語力がどんどん落ちています。
原因と対処
特に会話能力が落ちており、作業中は会話出来ない、昼食は実習生同士、寮ではベトナム語のみという環境で、日本語に接する機会が減っていました。実習生にはまず、「仕事で必要がないとしても、せっかく日本で技術を学ぶチャンスを掴んだのだから、日本語を習得して欲しい」と話をしました。休憩時に日本人の社員やパートの方たちと積極的にコミュニケーションを取るよう指導し、企業様にもお願いしました。
仕事
トラブル(相談)内容
企業様より「実習生が職場の入室カードをなくしたのでその日の仕事ができない」と連絡がありました。すぐに本人に連絡したところ、カード無くしても本社で仕事ができると軽く考えていました。
原因と対処
臨時に訪問し、当該実習生を含む3名の実習生と面談をしました。工場のカードを失くしたことは勿論悪いのですが、すぐに連絡しなかったことが一番の問題だということを伝えました。また、カード1枚でも重要な意味があることを厳しく指導しました。
健康・メンタル
トラブル(相談)内容
長い間体調が悪く仕事に対しても100%の力が出せないため、途中帰国したいとの申し出がありました。
原因と対処
病院を受診しましたが身体的な異常はなく、ストレスに起因する症状であるとの診断。「会社と組合は常に実習生の悩み事に相談に乗り、誠実に対応・サポートする」と、実習生に話しました。本人、会社、組合でしっかりと話し合いを行った結果、本人から実習を続ける旨の申し出がありました。
トラブル(相談)内容
夏場、倦怠感や頭痛などの不調を引き起こす実習生が多くみられました。
原因と対処
睡眠時にエアコンの温度設定が低すぎた可能性。エアコンの設定方法について再度周知しました。
・室温を25度以下に設定しない
・事前に部屋を26度に冷やし、眠るときに28度に変更する
・おやすみタイマーをつかう
・扇風機の首振り機能を利用してエアコンの冷風を拡散させる